クナイ調について当塾の見解 できるくない、できたくない、は合ってるくない?

「くない」「たくない」の口語をクナイ調と名付けました。宮内庁は下げて読みますが、クナイ調は棒読みします。

考察: 現在様々なご意見を元に鋭意執筆中 この言葉の適応地域は不明

まず、元来日本語に「?」「・」や「!」記号は用いない。しかし、ライティングコミュニケーションツールの浸透によって意思表示のために使用されるようになった。今回も使用しなければ意を読み取れないと判断し用いている。「?」「!」は外来語である、と強調したい。当然、作文や小論文では用いない。

「くない」が接続する品詞は2つ

・動詞の終止形

・過去を表す助動詞「た」

 

例1:動詞の終止形 例:できるくない

例2:形容詞の連用形+「た」 例:おいしかったくない

例3:動詞の連用形+「た」 例:できたくない光ったくない

例4:名詞+断定の助動詞連用形「だっ」+「た」 例:時間だっくない

例5:形容動詞の連用形(~だっ)+「た」 例:キレイだっくない

 

補助の言葉「ている」を併用可能な動詞は語尾が「てる」を経由し「くない」が付加されることが多い

例1:合う→合っている→合ってる→合ってるくない

例2:光る→光っている→光ってる→光ってるくない

例3:似る→似ている→似てる→似てるくない

例4:狂う→狂っている→狂ってる→狂ってるくない

 さらに過去を表し「たくない」の形も作る

例1’:合った→合っていた→合ってた→合ってたくない

例2’:光った→光っていた→光ってた→光ってたくない

例3’:似た→似ていた→似てた→似てたくない

例4’:狂った→狂っていた→狂ってた→狂ってたくない

 

存在意義

肯定をハッキリさせるはたらき

・言葉を婉曲*にするはたらき(*えんきょく:やわらげる)

感情表現として若干の感情を含ませ相手に同意を求める

・千葉埼玉の方言「じゃん」に代わる新たな方言

「じゃない」「んじゃないか」の転用

 

見解:

新しい方言です、で片付くことかもしれません。

まず、現大学生に乱用されている印象があります。家族内で下位層へ波及し、友人間で広がるイメージです。コミュニケーションツールや動画で発言が表れることもあり、徐々に浸透しているようです。

一方、絶えず変化する話し言葉ですから、コミュニケーションの上では問題ないと考えます。ただし、書き言葉ではないことから、ら抜き言葉と同様の扱いとなることは明らかです。無意識に発話したことの認識が必要です。

普段、この言葉を発言しない相手には使わないでください。Time, Place, OccasionつまりTPO=時と場合、に応じて賢く使い別けられれば、あなたの評価は高まるでしょう。

上司に向かって「出来るくないですか?」と言う部下は持ちたくありません。

「やっぱあの上司狂ってるくね?」と同僚同士が陰口を叩くのは問題ありません。

 

補足

婉曲にした肯定表現を「婉曲肯定」、婉曲にした否定表現を「婉曲否定」と定めます。

まとめると(*いずれ使われると推測)

出来る 現在 過去
標準肯定 できる できた
婉曲肯定 できるくない できたくない
標準否定 できない できなかった
婉曲否定 できなくない できなかったくない*

下一段活用の例(可能動詞を含む)

遊べる 現在 過去
標準肯定 遊べる 遊べた
婉曲肯定 遊べるくない 遊べたくない
標準否定 遊べない 遊べなかった
婉曲否定 遊べなくない 遊べなかったくない*

五段活用の例

遊ぶ 現在 過去
標準肯定 遊ぶ 遊んだ
婉曲肯定 遊ぶくない* 遊んだくない
標準否定 遊ばない 遊ばなかった
婉曲否定 遊ばなくない 遊ばなかったくない*

上一段活用の例

見る 現在 過去
標準肯定 見る 見た
婉曲肯定 見るくない 見たくない曖昧
標準否定 見ない 見なかった
婉曲否定 見なくない 見なかったくない*

サ変

する 現在 過去
標準肯定 する した
婉曲肯定 するくない したくない
標準否定 しない しなかった
婉曲否定 しなくない しなかったくない*

 

 

肯定をハッキリさせるはたらき

解けたね(確認)→「解けたくない?」

言ったよね(同意を求める)→「言ったくない?」例:昨日言ったくない?

飲んだよね(念押し)→「飲んだくない?」例:さっき飲んだくない?

「ない?」が否定以外に確認や同意を表す新助動詞と認知され「くない」に転じた。

否定の意味が外れて新たに疑問や提示へ転じたため、否定「ない」とは明確に区別する要素「くない」となっている。

 

・「じゃない」の転用例

解けたじゃない(確認)=「解けたくない?」

言ったじゃない(同意を求める)=「言ったくない?」例:昨日言ったくない?覚えてない。

飲んだじゃない(念押し)=「飲んだくない?」例:さっき飲んだくない?そうだった。

・「んじゃないか」の転用例

「解けたんじゃないか?」(疑問)→「解けたんじゃない?」→「解けたんくない?」→「解けたくない?」

「解けるんじゃないか?」(同意を求める)→「解けるんじゃない?」→「解けるんくない?」→「解けるくない?」

「じゃないか」はそもそも「~ではないか」に由来するため「ないか」が語源だと考えられる。

「できたくない?」は「できたんじゃない?」より語数が少ないという合理性を見出せる。執筆者は、聞かされ続けると発言してしまいそうな恐怖を感じる言葉である。

 

発生過程

・可能動詞の終止形から直接発生した

この意見は多い。可能動詞は五段活用の動詞からの転用で「れる」が付加され下一段活用化したもの。このタイプの終止形に「くない」を直接付加。

例:「行く」→「行ける」→「行けるくない?」

他の活用では、助動詞の「られる」を付加。ら抜き言葉はこのタイプに存在し、今回のクナイ調では「ら抜き言葉」で使う。

例「見る」→「見られる」→「見れる」→「見れるくない?」 (可能)

 「見る」→「見るくない?」例:映画館行ったら普通映画見るくない?なに寝とる(ここまで来ると日本語の乱用以外にない)(同意を求める)

 「食べる」→「食べられる」→「食べれる」→「食べれるくない?」例:もっと食べれるくない?(可能)

 「食べる」→「食べるくない?」例:給食全部食べるくない?=給食だから全部たべるよね(同意を求める)

もともと下一段活用の場合、自然に付加される。例:「ばえるくない?」「出るくない?」

さらにすべての活用、つまり動詞であれば意味が破綻しない限り、付加されるようになった。どこから「くない」がやって来たのか言及されず、主に口調が生んだという意見が多い。

 

・形容詞+打ち消しの助動詞から可能動詞へ波及した

「この日本語は美しくない」の「美しくない」は形容詞の連用形「美しく」+打ち消しの助動詞「ない」が学校文法。

同じ発音で「美しくない?」と語尾を上げて疑問や念押しの肯定へ転じた。

さらに「くない?」を残して可能動詞へ波及。

「行けない?」は「行けなくない?」に転じ、肯定の意のまま「行けるくない?」へと繋がる。

くないの語源は形容詞にあると考えられる。

 

・なくない?から発生

「なくない?」に起因する。否定と肯定をはっきり区別しあいまいさを回避する。

否定側からの「ありえない」→「ありえなくない?」→「なくない?」

が根付いて「なくない?」が独立。その後「くない?」だけが独立。

肯定側からの「ありうる」→「ありえるくない?」→「くない?」

執筆者はこれが一番近いと考えている。「なくない?」「なくねー?」の単独発言を以前よりずっと耳にしてきたからだ。

一度言い切り、婉曲さの追加や疑問、念押しのために「くない?」を付加することも可能。「行く、よね?」=「行ける、くない?」はあるが、「行く、くない?」が成立するか確認中。語呂が非常に悪い。

「ありえるくない?」は「ありえるよね?」より字数が長い。この仮定の場合、総じて発話数が長くなるため、果たして市民権を得られるのか疑問である。せいぜい「よね?」が「くね?」に変化する程度で落ち着くのではないかと考える。